「楽しい・好き・やりたい」を
コーディネートする社会貢献団体
エスカレーター
誤ルール改善運動
エスカレーターの歩行による事故をなくすために

なぜ歩かずに立ち止まれ、なのか
エスカレーターは歩行して
使用する設計になっておりません。
前々からずっと
歩行することは「禁止」であり、
お願いベースではなく、
やってはいけないこと定義されています。

日本エレベーター協会HPより引用

日本エレベーター協会HPより引用
しかし昔、関西で
「急いでいる人のために
片側をあけて乗りましょう」、
というアナウンスが横行したことから、
誤った慣例が根付いてしまったと
専門家は言います。
他にも以下のように立ち止まって
利用しなくてはならない理由が、
日本エレベーター協会サイト上に
しっかりと明記されております。

日本エレベーター協会HPより引用
エスカレーター事故で年間1000人を
超えるほどのケガ人が報告されており、
大変残念な死亡事故も
近年多発しているのが現状です。
メンテナンス等を定期的に行っていても、
歩行によるエスカレーターに
蓄積される負担や衝撃、
それによる見えない劣化などが、
突然故障につながるケースが
あると協会関係者は言います。
一刻も早く、死につながる
危険行動を無くさなくてはなりません。

しかし、多くのエスカレーターで
歩行は蔓延しており、
無理やり押しのけて歩行を
する人が後を絶ちません。
舌打ちや「どけよ!」といった
暴言を吐きながら、
邪魔扱いをするような人も
少なくないのが悲しい現状です。
それゆえに片側を空けて
乗ってしまうという人もいます。
重ね重ねですが、
エスカレーターの歩行は
「禁止🚫」です。
おこなってはいけないことであり、
目撃した人は注意・警告を
する必要があることだと再認識しましょう。
綾瀬企画の役割
Ariginations-綾瀬企画-では
エスカレーターの歩行禁止を
呼びかける周知運動、活動を推進し、
1人でも多くの人が安全に
利用できる環境づくりに寄与します。
綾瀬企画スタッフは活動の一環と
自身の身を守るためにも、
片側に偏って乗らず、
板の中央に乗り、
手すりにしっかり
つかまって利用します。
「歩きたい」という方がいたら、
歩くことの危険性を丁寧にご説明し、
時間に余裕を持つことと、
階段を利用することを
促していきます。
また、万が一トラブルになった際は、
警察介入の元、
解決に向けた話し合いの場を
設けさせていただきます。
代表の私もエスカレーター事故で
下半身が不随になってしまった
友人がいます。
その方は今も外に出るのが
怖いといいます。
同じような人を生み出さないようにと
この活動を見守ってくれています。
私共含め皆さんが安全に
利用できるように微力ながら
活動を進めてまいります。
皆様のご協力も
どうぞよろしくお願いします。