「楽しい・好き・やりたい」を
コーディネートする社会貢献団体

2019年、綾瀬の母校の姉妹校から
特別にお声をかけていただき、
「映像・音響・照明」「ITスキル」
を女子生徒20人に教えました。
アクティブラーニングを主軸とし、
自分自身に本来はある素敵な発想力、
独創力などを引き出す授業を
主に展開していきました。
【アクティブラーニングの徹底】
最初はみんな課題に苦戦しながらも、
自分の力で課題をクリアしていくことが
できるようになりました。
今まであまり受けてこなかった
新しい授業の手法だったことが
よく伺えました。
自分で考えて自分だけの
答えを導き出すのは
非常に独創性を求められ、
答えのあるものを導き出すよりも
難易度が尋常ではないほど
高いものであり、
勘の鋭い生徒は楽しみながら
進められていましたが、
ほとんどの生徒がキョトンと
していたのをよく覚えています(笑)
ただ、ほぼ就職先や進路が
決まっている生徒が多い中、
出席日数は足りているし
就職にも検定にも関係ない授業だから
受けなくてもいいや、
となる生徒が本当に少なくて、
最後の最後まで授業を
受けに来てくれたのは
とても嬉しかったです!
【教育の根底を改革したい】
自分が教壇に立ち、
改めて生徒側の気持ちと
先生方の気持ち、
両方の気持ちを知ることができて、
「教育改革」を掲げる当団体の未来にも
活かせることがたくさんありました。
例えばどんな結婚式にしたいか、
を考える時に一般的なコースや
価格設定はあるものの、
「ではAコースで!」と伝えて
お金を支払って終わるような
挙式はほぼないわけです。
どんなコンセプトで、
どんな人を何人呼んで、
どんな音楽を流し、
どんな映像を流して、
と考えることは必須になります。
その都度、
アクティブラーニング
のような状態になります。
専門学校という場所から
社会に出れば「即戦力」です。
人材として使えて当たり前だ
という認識で会社は採用します。
では「何が使える」と
思って採用しているのか。。。
それは「想(創)の力」だと
僕は思います。
「発想力」
「独創力」
「創造力」
「想像力」
などです。
全てにおいて方程式のような
答えは存在しないけれど、
何もない空間に何かを
作ることができる、
それが「社会人」です。
考える力、
アイデアを豊富にするために、
今まで難しい単語や方程式、
歴史や様々な仕組みを習ってきた。
知識というものはあまり
即戦力ではないわけです。
現場ではそれを応用し、
変化させ、知恵として
活用するだけなのです。
専門教育はそれを基本に、
軸にして、無知ではない、
たくさんの知恵が凝縮された
素敵で素晴らしい生徒として、
ひとりひとりと向き合っていく
ものだと考えます。
それは「人間関係」の
構築においても
重要な部分だからです。
【大変な世の中で心を
絶やさず生きるために】
彼女たちが卒業する2020年、
新型コロナはやってきました。
マスクなんてしないで授業ができた
最後の学校生活だった
彼女たちはその後、
卒業式中止というとても
ショッキングな状態で
社会に送り出されました。
より一層、
今までの考え方を一蹴し、
さらに新しい何かを
生み出さなくてはならない。
そんな世の中になることを
最初から予見して
いたわけではないが、
あんな授業のあんな考える力が、
当たり前のように仕事で
発揮されていると僕は信じています。
答えが用意されていないなら、
自分が導け。
綾瀬の教えはこれに尽きたと思います。
そして最後の授業では、
みんながみんなにエールを送る
メッセージカードを作りました。
社会に出たらクラスメイトはいません。
所詮、孤独との共存から
スタートするわけです。
自分を長いこと近くで
見てくれていた人からの本音が、
あのメッセージカードには
したためられているのです。
たまに読み返してみてほしいです。
きっと苦しみを堪え、
前に進むための活力となるはずですし、
綾瀬もとても力になっています!
大変な世の中で「心」を
絶やさずに生きていくためには、
自分が独りぼっちではない
と知ることが大事です。
そう、あなたは独りぼっちに
なんてなったことはない。
自分だけが苦しいのではない、
みんなそうなんだ!と分かれば、
自分も他人も責めることなく、
明るく明日を迎えることが
できるはずですよね。
一緒にがんばろう!
